英会話って今のご時世大事ですよね、、。英会話教材もいろいろあります。
どこに行くにも最低限英会話は必要になります。でも習得するにはなぜか個人差があるんですね。
人によっては、中学校で習うレベルの英語からでも十分に話せる人もいますし、東大レベルの英語を習得しても、片言の英語しか喋れない人もいます。
日本は受験勉強のおかげでどうしても書いたり読んだりするのが中心になります。単語なんかに至っては結構ネイティブでも使わないようなものも覚えさせられたりします。
多少のヒアリング試験なんかも導入されているので、リスニングの勉強は徐々に普及してきているようですが、まだまだってところでしょうか。
要するに、英会話を磨くには個々のセンスの問題があるということですね。ネイティブの子供が少ない単語数で流暢に話すのを見ると、知らないような単語を覚えてそれでも話せないのとどっちがいいでしょうか。
答えは簡単ですね。
難しい単語やフレーズは葬り去ったほうがいいですね。子供のように知ってる簡単な単語を駆使して流暢に喋っているほうがずっといいですよ。
難しいさのレベルは自然とだんだん上がっていきます。そういうものです。簡単なレベルのものをまず頭に叩き込むことです。長文はその後です。
頭の細胞を英語細胞に少しでもいいから変えてください。いつか、あれ!分かったかな?って時が来ますから。。
今流行ってる、英語教材見つけました。どちらも英語を深刻に考えないように、、というコンセプトで接しています。ぜひ試してください。